人気アニメ投票過去トップ一覧表
ここはPC版専用です
※デザインセレクトは2022年02月02日終日を持ちまして撤去致しました |
【人気アニメ投票過去トップ一覧表】⇒人気アニメ投票歴代優勝一覧表 (2013年04月01日当時PC版住所)旧マンガコーナー第27回から第35回まで全線開通日 ※2016年06月25日12時59分59秒まで【※MF01】 homepage2.nifty.com/~manga-corner/fansite/touhyoukako.html ※2016年06月25日13時00分00秒より【※MF02】 mc-net.anime.coocan.jp/fansite/touhyoukako.html (2017年03月23日15時59分59秒まで) ※2017年03月23日16時00分00秒より【※MF03】 mc-net.anime.coocan.jp/anime/touhyoukako.html (2019年06月25日23時59分59秒まで) ※2019年06月26日00時00分00秒より【※MF04】 mcnetanime.info/anime/touhyoukako.html 対戦成績および歴代優勝は「人気アニメ投票歴代優勝一覧表」を参照して下さい 投票実施の運営によりソフトが異なります※詳細は【凡例】各種人気投票の区分色別にあります ⇒出版社別ブロック予選大会の記録は人気アニメ投票ブロック代表一覧表にあります |
人気アニメ投票過去トップ一覧表(旧アニメ部門トップ「旧アニメ人気投票」を含む) |
---|
【凡例】各種人気投票の区分色別(年末と新春はそれぞれ「冬季」「春季」と解釈して下さい) |
2001年冬季 | 2001年冬季よりメッセージアンケート投票運営(アニメ人気投票のみ) |
2002年夏季 | 2002年夏季よりウェブアンケート投票運営(各種人気投票統一) |
2003年夏季前期 | 2003年夏季前期よりワンタクアンケート投票運営 |
2004年夏季 | 2004年夏季より締切対応ワンタクアンケート投票運営 |
2004年冬季 | 2005年春季より漫画家部門をアニメ人気部門統合運営 |
2005年春季 | 2005年夏季よりキャラクター部門をアニメ人気部門統合運営 |
2005年秋季 | 2005年年末より各種人気投票を人気アニメ投票変更運営 |
2005年年末 | 2005年年末から2006年夏記まで参加投票と評価投票方式運営 |
2006年秋記 | 2006年秋記より参加投票主導の補欠順位と延長戦方式運営 |
2007年新春 | 2001年冬季から続いた年4回季節投票最終運営 |
2007年夏季 | 2007年夏季より年2回投票切替運営 |
2007年冬季 | 年2回投票により季節名称と補欠順位最終運営 |
「2008年前期」と「2008年後期」の区間は2000年代同時並行路線により参考掲載 | |
「2009年前期」と「2009年後期」はマンガコーナーの所轄により二年連続前期優勝有効 | |
「2009年後期」区間分岐により正式掲載に復帰(マンガコーナーとエムシーネットの所轄が区別される) | |
2002年冬季 | 【ボーナス】各種部門総合優勝「満月をさがして」 |
※2005年年末以降の投票は「人気アニメ投票リサーチ」です【※MF05】 ※順位制ランキングは2013年03月23日16時を持ちまして完全終了致しました【※MF06】 |
回数 | 種類項目 | 旧アニメ部門トップ「旧アニメ人気投票」 |
第1回 | 2001年冬季 | ワンピース:53票 |
第2回 | 2002年春季 | ワンピース:53票 |
第3回 | 2002年夏季 | アニメ犬夜叉:186票 |
第4回 | 2002年秋季 | ヒカルの碁:297票 |
第5回 | 2002年冬季 | 満月をさがして:264票 |
第6回実施につきまして記録はありません(第7回よりワンタクアンケート使用) | ||
第7回 | 2003年夏季前期 | テニスの王子様:24票 |
第8回 | 2003年夏季後期 | テニスの王子様:27票 |
第9回 | 2003年秋季 | 魔探偵ロキ:48票 |
第10回と第11回実施につきましてテスト実施のため記録はありません(第12回以降締切対応) | ||
第12回 | 2004年夏季 | 鋼の錬金術師:20票 |
第13回 | 2004年秋季 | 鋼の錬金術師:22票 |
第14回 | 2004年冬季 | 鋼の錬金術師:12票 |
第15回 | 2005年春季 | 鋼の錬金術師:13票 |
第16回 | 2005年夏季 | ツバサ・クロニクル:16票 |
第17回 | 2005年秋季 | ツバサ・クロニクル:14票 |
第17回までアニメ人気投票運営(第18回以降人気アニメ投票運営開始) | ||
回数 | 種類項目 | 人気アニメ投票トップ |
第18回 | 2005年年末 | BLEACH -ブリーチ-:19票 |
第19回 | 2006年春季 | BLEACH -ブリーチ-:22票 |
第20回 | 2006年夏記 | BLEACH -ブリーチ-:16票 |
第21回 | 2006年秋記 | BLEACH -ブリーチ-:13票 |
第22回 | 2006年年末 | 涼宮ハルヒの憂鬱:14票 (第22回2006年前期・半年遅延) |
第23回 | 2007年新春 | コードギアス 反逆のルルーシュ:15票 (第23回2006年後期・三カ月遅延) |
第24回 | 2007年夏季 | 桜蘭高校ホスト部:18票 (第24回2007年前期・混在同期間) |
第25回 | 2007年冬季 | 銀魂:22票 (第25回2007年後期・混在同期間) |
第26回 | 2008年前期 | 銀魂:24票「※歴代優勝置換」 (第26回2008年前期・同期間) |
第27回 | 2008年後期 | 銀魂:39票「※参考記録」![]() (2000年代最終区終点) |
第28回 | 2009年前期 | 銀魂:28票 (2018年09月29日モバイル版全線開通起点) |
第29回 | 2009年後期 | 鋼の錬金術師:8票![]() (2010年代路線分岐点・エムシーネット側) |
第30回 | 2010年記念 | ワンピース:10票 (主催順位制有効・マンガコーナー側) |
第31回 | 2010年後期 | 銀魂:15票 (2010年代路線併設最初地点) |
第32回 | 2011年前期 | 青の祓魔師:8票 |
第33回 | 2011年記念 | TIGER-BUNNY:23票 |
第34回 | 2012年前期 | プリキュアシリーズ:15票 |
第35回 | 2012年記念 | クレヨンしんちゃん:14票 (2010年代順位制終点・第42回位置「2013年定点」) |
第36回からトーナメント制移行(「第42回まで少年少女漫画総合版「マンガコーナー」運営) |
キャラクター部門「キャラクター人気投票」※回数割愛
日付 | キャラクター部門トップ「キャラクター人気投票」 |
2001年冬季 | ルフィ、ロロノア・ゾロ(ワンピース):66票 |
2002年春季 | 越前リョーマ(テニスの王子様):130票 |
2002年夏季 | ナミ(ワンピース):174票 |
2002年秋季 | 木之本 桜(CCさくら):244票 |
2002年冬季 | 神山満月(満月をさがして):264票 |
2003年夏季前期 | いずみ・リオ(満月をさがして):10票 |
2003年夏季後期 | でじこ(デ・ジ・キャラット):28票 |
2003年秋季 | 七海るちあ(ぴちぴちピッチ)、ミルモ(ミルモでポン):46票 |
2003年冬季 | テスト実施のため記録はありません |
2004年春季 | テスト実施のため記録はありません |
2004年夏季 | エドワード・エルリック(鋼の錬金術師):27票 |
2004年秋季 | エドワード・エルリック(鋼の錬金術師):22票 |
2004年冬季 | エドワード・エルリック(鋼の錬金術師):8票 |
2005年春季 | エドワード・エルリック(鋼の錬金術師):12票【最終回】 |
漫画家部門「漫画家人気投票」※回数割愛
日付 | 漫画家部門トップ「漫画家人気投票」 |
2001年冬季 | 種村有菜(神風怪盗ジャンヌ):81票 |
2002年春季 | 亜月 亮(無重力少年):123票 |
2002年夏季 | 槙 ようこ(愛してるぜベイベ★★):199票 |
2002年秋季 | 槙 ようこ(愛してるぜベイベ★★):235票 |
2002年冬季 | 種村有菜(満月をさがして):271票 |
2003年夏季前期 | 槙 ようこ(愛してるぜベイベ★★):23票 |
2003年夏季後期 | 槙 ようこ(愛してるぜベイベ★★):28票 |
2003年秋季 | 杉崎ゆきる(D・N・ANGEL):46票 |
2003年冬季 | テスト実施のため記録はありません |
2004年春季 | テスト実施のため記録はありません |
2004年夏季 | 尾田栄一郎(ワンピース):17票 |
2004年秋季 | 荒川 弘(鋼の錬金術師):22票 |
2004年冬季 | 荒川 弘(鋼の錬金術師):5票【最終回】 |
初登録初出場アニメ一覧表(第12回から第35回まで統計・記念は上位12位まで) |
---|
初登録初出場アニメは初登録で上位初出場したアニメを対象に掲載されます ※ただし「ワンピース」「テニスの王子様」「犬夜叉」「ガンダムシリーズ」「名探偵コナン」「鋼の錬金術師」「ナルト」 「わがままフェアリー☆ミルモでポン!」「カードキャプターさくら」「金色のガッシュベル!!」「ポケットモンスターシリーズ」 「マーメイドメロディーぴちぴちピッチ♪」を除きます ※上記以外につきまして2003年以前放映開始のアニメを除きます ※2005年年末に初登録されました2001年放映開始の「メジャーシリーズ」を除きます ※第4回2002年秋季アニメ人気投票の首位「ヒカルの碁」を除きます ※アニメ連載漫画雑誌の記載は第1位のみ表示し第2位以降は割愛とします ※各順位の票数は最大票アニメが記載されます(同票の場合は最新アニメ記載) ※第21回2006年秋記から第25回2007年冬季まで実施した補欠順位の掲載は含みません ※第20回2006年夏記と第21回2006年秋記は「上位10位まで」です ※第29回2009年後期人気アニメ投票リサーチ結果は暫定順位とさせていただきます ※第34回2012年前期より「新アニメ初登録初上位初首位」は「新アニメ初登録初出場初優勝」に表記変更しました ※第34回2012年前期より「初登録初上位初首位」は「初登録初出場初優勝」に表記変更しました ※第34回2012年前期より「初登録初上位出場アニメ」は「初登録初出場アニメ」に表記変更しました ※第34回2012年前期より「初上位出場」は「上位初出場」に表記変更しました ※TIGER-BUNNYの「-」表記は「&」です |
【凡例】「上部(太文字)」==順位==アニメタイトル:票数「下部(細文字)」アニメタイトル(種類項目--票数) (※1)コードギアス 反逆のルルーシュは「コードギアス 反逆のルルーシュ通常版」 (※2)カードファイト!! ヴァンガードは「カードファイト!! ヴァンガード通常版」 (※3)プリキュアシリーズは第1弾「ふたりはプリキュア通常版」 (※4)バクマン。は「バクマン。第1部」 (※5)バカとテストと召喚獣は「バカとテストと召喚獣にっ!」 (※6)君に届けは「君に届け通常版」 (※7)逆境無頼カイジは「逆境無頼カイジ2破戒録篇」 (※8)ハヤテのごとく!は「ハヤテのごとく!第1期」 (※9)しゅごキャラ!はしゅごキャラ!シリーズ第1弾「しゅごキャラ!通常版」 (※10)テガミバチは「テガミバチ通常版」 (※11)戦国BASARAは第2期「戦国BASARA弐」 (※12)ふしぎ星の☆ふたご姫はふしぎ星の☆ふたご姫シリーズ第1弾「ふしぎ星の☆ふたご姫通常版」 (※13)黒執事は「黒執事第1期」 (※14)ぬらりひょんの孫は「ぬらりひょんの孫第1期」 (…暫定)2009年後期人気アニメ投票リサーチ結果差替順位 「君に届け」第2位差替「テガミバチ」第4位差替「FAIRY TAIL -フェアリーテイル-」第5位差替 |
第2位以降各順位トップアニメ一覧表(第12回から第35回まで統計・同票は最新アニメ掲載) |
---|
- 第2位:コードギアス 反逆のルルーシュ(2008年前期--21票)※1
- 第3位:ソウルイーター(2008年後期--15票)
- 第4位:BLEACH -ブリーチ-(2007年冬季--15票)
- 第5位:家庭教師ヒットマンREBORN!(2007年冬季--9票)
- 第6位:夏目友人帳(2009年前期--9票)
- 第7位:咲-Saki-(2009年前期--8票)
- 第8位:しゅごキャラ!(2008年後期--5票)※2
- 第9位:黒執事(2009年前期--5票)※3
【凡例】順位:アニメタイトル(種類項目--票数)※各順位の票数は最大票アニメ記載(同票の場合は最新アニメ記載) (※1)コードギアス 反逆のルルーシュは「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」 (※2)しゅごキャラ!はしゅごキャラ!シリーズ第2弾「しゅごキャラ!!どきっ」 (※3)黒執事は「黒執事第1期」 ※第29回2009年後期人気アニメ投票リサーチ第2位25票「銀魂」は第10位差替により無効 ※コードギアス 反逆のルルーシュの新記録は2011年09月30日より仕切り直ししました |
上位出場第10位アニメ一覧表(第12回から第35回まで統計・記念第11位および第12位含む) |
---|
- おねがいマイメロディ(2005年年末・第10位--5票)※1:ツバサ・クロニクル不正投票分加算
- ハヤテのごとく!(2008年前期・第10位--3票)※2:再延長戦決着つかず
- ワンピース(2008年前期・第10位--3票):再延長戦決着つかず
- 名探偵コナン(2008年後期・第10位--3票):延長戦決着
- しゅごキャラ!(2009年前期・第10位--4票)※3:延長戦なし
- 家庭教師ヒットマンREBORN!(2010年記念・第12位--2票)※Z:延長戦決着
- ぬらりひょんの孫(2010年後期・第10位--2票)※4:延長戦初2タイトルアニメ再延長戦決着
- 君と僕。(2011年記念・第11位--2票)※Z:再延長戦決着
【凡例】番号.アニメタイトル(種類項目--票数):摘要 ※第21回2006年秋記より「上位1位と上位10位以内の最下位」の同票による延長戦導入(記念は上位12位以内) ※第21回2006年秋記から第25回2007年冬季まで実施した補欠順位の掲載は含みません ※第20回2006年夏記と第21回2006年秋記は「上位10位まで」です (※1)おねがいマイメロディはおねがいマイメロディシリーズ第1弾「おねがいマイメロディ通常版」 (※2)ハヤテのごとく!は「ハヤテのごとく!第1期(放映終了:絶対可憐チルドレン放映)」 (※3)しゅごキャラ!はしゅごキャラ!シリーズ第2弾「しゅごキャラ!!どきっ」 (※4)ぬらりひょんの孫は「ぬらりひょんの孫第1期」 (※Z)記念は上位12位により第10位は適用されません |

アニメ最萌トーナメント「キャラクター部門」【2018年08月08日新設】 Anime Saimoe Tournament "Character Category" [Since August 08, 2018] |
---|
【定義】アニメ最萌トーナメント:2ちゃんねるのアニメサロンex板を中心に開催された女性キャラクターによる大会
2002年の「アニメ板最萌トーナメント」が第1回として開催しましたが、色々名称を変えながら、2005年から「アニメ最萌トーナメント」として毎年1回の恒例行事として開催されました。2004年開催「アニメ最萌トーナメント2004」は、「アニメ最萌トーナメント2004 in投票所」が正式名称であることによって、アニメ最萌トーナメントのイベント名に含まれません。
回数の取扱は、それぞれのイベント名の解釈による回数が含まれることによって、表記を省略する形式として提供致します。
開催年 YEAR |
イベント名 EVENT NAME |
キャラクター優勝「キャラクター(アニメタイトルチーム)」 WINNER CHARACTER (ANIME TITLE TEAM) |
2002年 YEAR-2002 |
アニメ板最萌トーナメント Anime-BBS Saimoe Tournament |
木之本 桜(CCさくら)※1 Kinomoto Sakura (CC Sakura)*1 |
2003年 YEAR-2003 |
最萌トーナメント※2 Saimoe Tournament *2 |
原田梨紅(D・N・ANGEL) Harada Riku (DN ANGEL) |
2004年 YEAR-2004 |
アニメ最萌トーナメント2004※3 Anime Saimoe Tournament 2004 *3 |
春日 歩※4(あずまんが大王) Kasuga Ayumu *4 (Azumanga Daiō) |
2005年 YEAR-2005 |
アニメ最萌トーナメント2005 Anime Saimoe Tournament 2005 |
高町なのは(魔法少女リリカルなのは) Takamachi Nanoha (Magical girl lyrical Nanoha)※5 *5 |
2006年 YEAR-2006 |
アニメ最萌トーナメント2006 Anime Saimoe Tournament 2006 |
翠星石「すいせいせき」(ローゼンメイデン)※6 Suiseiseki -Jade Stern- (Rozen Meiden)*6 |
2007年 YEAR-2007 |
アニメ最萌トーナメント2007 Anime Saimoe Tournament 2007 |
古手梨花(ひぐらしのなく頃に)※7 Furude Rika (When They Cry)*7 |
2008年 YEAR-2008 |
アニメ最萌トーナメント2008 Anime Saimoe Tournament 2008 |
柊 かがみ(らき☆すた)※8 Hiiragi Kagami (Lucky Star)*8 |
2009年 YEAR-2009 |
アニメ最萌トーナメント2009※9 Anime Saimoe Tournament 2009 *9 |
逢坂大河(とらドラ!)※10 Aisaka Taiga (Toradora)*10 |
2010年 YEAR-2010 |
アニメ最萌トーナメント2010 Anime Saimoe Tournament 2010 |
中野 梓(けいおん!!) Nakano Azusa (K-ON!!) |
2011年 YEAR-2011 |
アニメ最萌トーナメント2011 Anime Saimoe Tournament 2011 |
巴 マミ(魔法少女まどか☆マギカ) Tomoe Mami (PUELLA MAGI MADOKA MAGICA) |
2012年 YEAR-2012 |
アニメ最萌トーナメント2012 Anime Saimoe Tournament 2012 |
園城寺 怜(咲-Saki-)※11 Onjōji Toki (Saki)*11 |
2013年 YEAR-2013 |
アニメ最萌トーナメント2013 Anime Saimoe Tournament 2013 |
鹿目まどか(魔法少女まどか☆マギカ)※12 Kaname Madoka (PUELLA MAGI MADOKA MAGICA)*12 |
2014年 YEAR-2014 |
アニメ最萌トーナメント2014※13 Anime Saimoe Tournament 2014 *13 |
原村 和(咲-Saki-)※14・宮永 咲(咲-Saki-)※14 Haramura Nodoka (Saki)*14 / Miyanaga Saki (Saki)*14 |
【凡例】上部:キャラクター名(アニメタイトルチーム)下部:英語表記 (※1)CCさくら「カードキャプターさくら (Card Capter Sakura)」 (※2)秋期&春期アニメ新番組最萌トーナメント「当時(第2回)」 (※3)アニメ最萌トーナメント2004 in 投票所「当時推定(第4回)」 (※4)春日 歩は別名「大阪」と追加表記される (※5)副題英文「Magical girl lyrical Nanoha. She whispers some words mildly in your heart, and makes your gentle days.」 (※6)ローゼンメイデンの当時正式名称「ローゼンメイデン・トロイメント」 (※7)同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」を原作として放映されたTVアニメ (※8)Lucky Star「ラッキー スター」が原義・英語表記は原義表記 (※9)トーナメント公式サイトを管理していた運営者が脱退「他の運営陣による公式ページで運営」 (※10)感嘆符・疑問符の「全角と半角の使い分け」に基づく(全角形「!」使用・英語表記「!」省略) (※11)当時シリーズ第2期「咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A」 (※12)2013年時点「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」 (※13)同票により両者同時優勝2人キャラクター掲載「当時2014年は推定(第15回)開催」 (※14)当時シリーズ第3期「咲-Saki- 全国編」【補足】2014年12月24日21時12分閉鎖 ==ENGLISH ARTICLE== (The definition) Anime Saimoe Tournament : This is Tournament by woman characters to have had mainly Anime-Salon ex boards at 2-Channel held. "Anime-BBS Saimoe Tournament" in YEAR-2002 was held as the first. While changing a name variously, it was held EVERY YEAR as the established custom event with once as "Anime Saimoe Tournament" from YEAR-2005. YEAR-2004 holding "Anime Saimoe Tournament 2004" isn't included in the EVENT NAME of Anime Saimoe Tournament, because "Anime Saimoe Tournament 2004 in Voting Station" is an OFFICIAL NAME. The handling with the number of times is provided as the form to abbreviate a notation to. (For the number of times by the interpretation of each EVENT NAME to be contained) |
|
(NOTE) UPPER : CHARACTER (ANIME TITLE TEAM) LOWER : ENGLISH WRITE [*1] CC Sakura (Card Capter Sakura) -- The 1st Anime Saimoe Tournament [*2] New Anime Program Saimoe Tournament in AUTUMN and SPRING (The 2nd Anime Saimoe Tournament) [*3] Anime Saimoe Tournament 2004 in Voting Station [*4] Her another name is called "ŌSAKA". (S-JIS : OSAKA) / ANIME-TITLE-TEAM [S-JIS : Azumanga Daioh] [*5] Another Theme is "Magical girl lyrical Nanoha. She whispers some words mildly in your heart, and makes your gentle days." [*6] Animation on Year-2006 is "Rozen Meiden traumend". ("traumend" is Germany Language -träumend-.) [*7] This Animation is made by Dojin-game Original Work. [*8] JAPANESE TITLE-NAME is called "Raki-suta". [*9] Managing Tournament Official Site, webmaster had closed. "This site has been managed by another webmasters." [*10] "!" is used Full-size in JAPANESE Characters, ENGLISH TITLE-NAME is not used. [*11] Broadcasting YEAR-2012, Saki is 2ND SERIES, "Achiga episode of side-A". [S-JIS : Toki Onjouji] [*12] In YEAR-2013, "PUELLA MAGI MADOKA MAGICA THE MOVIE". [*13] This WINNER is draw with 2 CHARACTERS. [*14] Broadcasting YEAR-2014, Saki is 3RD SERIES, "Zenkoku". (Repletion) This had been closed on 21:12, 24th December 2014. 【出典】Wikipedia「アニメ最萌トーナメント」より一部抜粋 ⇒詳細はWikipedia「アニメ最萌トーナメント」にあります |
連続上位出場達成アニメ殿堂入り(第12回から第35回まで統計・二年連続以上対象) |
---|
- NARUTO -ナルト-(集英社「週刊少年ジャンプ」:2004年夏季から2006年春季)※人気アニメ投票初二年連続達成
※二年連続8回(2004年夏季から2006年春季) - BLEACH -ブリーチ-(集英社「週刊少年ジャンプ」:2005年春季から2006年年末)
※六年三カ月連続17回(2005年春季から2010年後期) - 銀魂(集英社「週刊少年ジャンプ」:2006年夏記から2007年冬季)
※六年連続14回(2006年夏記から2011年記念) - D.Gray-man -ディー・グレイマン-(集英社「週刊少年ジャンプ」:2006年年末から2008年前期)
※二年連続5回(2006年年末から2008年前期) - ハヤテのごとく!(小学館「週刊少年サンデー」:2007年夏季から2008年後期)
※二年半連続5回(2007年夏季から2009年前期)
…ハヤテのごとく!第1期「2007年4月から2008年3月まで放映」:4回(2007年夏季から2008年後期)
…ハヤテのごとく!!第2期:1回(2009年前期) - ワンピース(集英社「週刊少年ジャンプ」:2007年冬季から2009年前期)
※四年半連続9回(2007年冬季から2011年記念) - 家庭教師ヒットマンREBORN!(集英社「週刊少年ジャンプ」:2007年冬季から2009年前期)
※三年連続6回(2007年冬季から2010年記念) - しゅごキャラ!(講談社「なかよし」:2007年冬季から2009年前期)※少女漫画初二年連続達成
※二年半連続5回(2007年冬季から2009年後期)
…しゅごキャラ!通常版:2回(2007年冬季から2008年前期)
…しゅごキャラ!!どきっ:2回(2008年後期から2009年前期)
…しゅごキャラ!パーティ!:1回(2009年後期) - FAIRY TAIL -フェアリーテイル-(講談社「週刊少年マガジン」:2009年後期から2011年前期)※ノーシード初二年連続達成
※二年半連続5回(2009年後期から2011年記念) - TIGER-BUNNY(他出版社「サンライズ原作」:2013年前期から2014年後期)※トーナメント制特例
※二年連続4回(2013年前期から2014年後期)
…トーナメント制初4大会連続出場
(備考)クレヨンしんちゃんは順位制とトーナメント制の4大会連続上位大会出場併用により無効 - 進撃の巨人(講談社「別冊少年マガジン」:2014年後期から2016年前期)※トーナメント制特例
※二年半連続5回(2014年後期から2016年後期記念・上位大会初戦不戦敗)
…「進撃の巨人」Season3は2018年07月22日深夜24時35分よりNHK総合で放映
※2018年07月22日深夜24時35分の正式時間は「2018年07月23日深夜00時35分」 - 妖怪ウォッチ(小学館「コロコロコミック」:2016年前期から2017年後期)※トーナメント制特例
※二年半連続5回(2016年前期から2018年前期・上位大会初戦敗退) - ジョジョの奇妙な冒険(集英社「ジャンプコミック他」:2019年前期から2020年後期)※トーナメント制特例「最終回」
※二年連続4回(2019年前期から2020年後期・2020年後期時点有効)
※2021年09月29日更新終了
【凡例】番号.アニメタイトル(出版社名「雑誌名」:期間)※回数(期間)…各々アニメタイトル:回数(期間) 第12回2004年夏季から第23回2007年新春まで「三カ月間運営」です 第24回2007年夏季以降「半年間運営」です |
公式戦連続勝利アニメタイトルチーム殿堂入り(第36回より統計・公式戦6連勝以上対象) |
---|
- クレヨンしんちゃん(双葉社「月刊まんがタウン」・その他出版社B組※1)
※公式戦9連勝(第36回予選大会ブロック予選から第37回上位大会準決勝まで) - TIGER-BUNNY(他出版社「サンライズ原作」・その他出版社C組※2)
※公式戦13連勝(第37回予選大会ブロック予選から第39回予選大会ブロック決勝まで)
※公式戦10連勝(第45回予選大会一次予選から第46回上位大会準決勝まで) - イナズマイレブン(小学館「コロコロコミック」・小学館A組)
※公式戦6連勝(第39回予選大会一次予選から第39回上位大会決勝まで)
…【参考記録】妖怪ウォッチ(講小連合組):公式戦5連勝(第39回予選大会一次予選降格から第39回上位大会準決勝まで) - SKET DANCE -スケットダンス-(集英社「週刊少年ジャンプ」・少年ジャンプ※3)
※公式戦16連勝(第40回予選大会一次予選から第42回上位大会2回戦まで) - 夏目友人帳(白泉社「LaLa」・その他出版社A組※4)
※公式戦11連勝(第42回予選大会ブロック予選から第44回予選大会ブロック予選まで) - プリティーリズム・プリパラ(小学館「ちゃお・ぷっちぐみ」・小学館B組)
※公式戦7連勝(第44回予選大会ブロック予選から第45回予選大会ブロック決勝まで) - ポケットモンスター(小学館「コロコロコミック」・講小連合組)
※公式戦10連勝(第47回予選大会一次予選から第48回上位大会準決勝まで) - プリキュアシリーズ(講談社「なかよし」・講談社)
※公式戦8連勝(第48回予選大会一次予選から第49回予選大会ブロック決勝まで)
※2021年09月29日更新終了
【凡例】番号.アニメタイトル(出版社名「雑誌名および制作者」・ブロック)※期間(初勝利から連勝期間まで) (※1)現在「他出版B組」(※2)現在「他出版B組」※編入統合(※3)旧少年ジャンプA組B組編成有(※4)現在「他出版A組」 【各種人気投票投票の沿革】 ==旧マンガコーナー(現在:少年少女漫画総合版「マンガコーナー」セルフBB版)== 2001年冬季から2002年春季まで:アニメ人気投票のみメッセージアンケートで運営 2002年夏季から冬季まで:ウェブアンケートで運営 2003年春季:投票荒らしの被害に被り投票運営を中止 ==アニメファン倶楽部==(ここからワンタクアンケート使用) 2003年春季から秋季まで:旧マンガコーナーからアニメファン倶楽部に管轄を移譲して運営 2003年冬季から2004年春季まで:ワンタクアンケート締切対応投票実験実施 2004年夏季より:地上波放映中心のワンタクアンケート締切対応投票実施開始 2004年秋季より:アニメファン倶楽部閉鎖、アンケート投票結果に管轄を移譲する ==アンケート投票結果== 2004年冬季:今まで運営した漫画家人気投票運営廃止 2005年春季:今まで運営したキャラクター人気投票運営廃止 ==アニメファン倶楽部人気投票==(ここからアニメ人気投票のみ運営) 2005年夏季より:アンケート投票結果をアニメファン倶楽部人気投票に改称して運営開始 2005年秋季:今まで運営したアニメ人気投票運営廃止 ==人気アニメ投票過去トップ一覧表による住所表記==(PDFファイル収録から一部抜粋) 資料による日付表記(ファイル:PDFファイル) 【※MF01】T201304131 -- マンガコーナー関係PDFファイル (PMCPDF01/PMC2013/20132/PM2013G-G2) アニメファン倶楽部人気投票「人気アニメ投票過去トップ一覧表」2013年04月13日紙印刷 【※MF02】M201606251 / M201606252 -- マンガコーナー関係PDFファイル (MCPDF02/20164/M2016066-K) アニメファン倶楽部人気投票「人気アニメ投票過去トップ一覧表」2016年06月25日PDF印刷(「manga-corner」から「mc-net」に変更) 【※MF03】T201703231 / T201703232 -- マンガコーナー関係PDFファイル (MCPDF03/20171/M2017032-D) 「人気アニメ投票過去トップ一覧表」2017年03月23日PDF印刷(「fansite」から「anime」に変更) 【※MF04】A201906251 / A201906252 -- マンガコーナー関係PDFファイル (MCPDF08/20196/M2019069-R) 「人気アニメ投票過去トップ一覧表」2019年06月25日PDF印刷(「非SSL」から「常時SSL」に変更) 【※MF05】AFC05041 / AFC06011 -- 人気アニメ投票リサーチPDFファイル (AFC-ARTICLE/AFC2005-2014/AFC2005-2006) 「アニメファン倶楽部人気投票(2005年冬季号)」2006年01月19日紙印刷 -- 人気アニメ投票リサーチ2005年2006年版 「アニメファン倶楽部人気投票(2006年春季号)」2006年04月04日紙印刷 -- 人気アニメ投票リサーチ2005年2006年版 【※MF06】O201303091 / A201304061 -- マンガコーナー関係PDFファイル (PMCPDF01/PMC2013/20131/PM2013A-A2) 「MNR干支十二支記念人気アニメ投票リサーチコーナー」2013年03月09日紙印刷 「アニメファン倶楽部人気投票(当時2013年春季号)」2013年04月06日紙印刷 (PMCPDF01/PMC2013/20131/PM2013D-D2) 作成日:2005年04月01日(各種人気投票の作成) 改訂日:2009年06月27日(各種人気投票の沿革など) 改訂日:2009年08月07日(下二桁を四桁に改訂) 改訂日:2009年09月26日(投票数単位の「ポイント」を「票」に改訂) 改訂日:2010年03月27日(2001年冬季から2003年秋季まで区分色別追加) 改訂日:2020年09月19日(2013年04月01日当時PC版住所追加) |
人気アニメ投票過去トップ一覧表はPC端末および569ピクセル以上の端末によるPC版専用です スマートフォン端末およびタブレット端末対応では表示されません お手数ですが下記のリンクをクリック願います |